# 街の小さなタイル屋さん
2011.01.12 Wednesday
前回の記事
今日もイタリアでのお話の続きです。
タイルを探しにフィレンツェに来た一行は、街の小さなタイル屋さんに向かいました。

老夫婦が営む、お土産なども売る小さなお店です。
フィレンツェの近郊にはタイルを作る工房が多くあるそうで、宿泊したアグリツーリスモ
でもレクリエーションとして陶芸教室が用意されていました。

このお店をご紹介いただいたイタリアの建築家ご夫婦が、こんな感じはどうですか?
とご案内してくださいます。

と、そこへ戸倉さん。
奥の方にあった高級そうな絵皿を取り出し、「この色合いで行きましょう!」
「は、はいっ・・・」

ここから約2時間の、熱いタイルデザイン会議が店頭ではじまりました。
いや、はじまってしまいました・・・

建築家のお二人に、タイル一枚ずつをイタリアでデザインしていただけるなんて、そう滅多に
できる体験ではありません、お二人に感謝です。
そして先日、日本にタイルがやってきました!

各部屋の玄関の中央に、モザイクタイルと一緒に収まる予定です。
(8は008号室の8)
イタリア人は親切で、親しみある人が多く、「近くにおいしいレストランがないか」と聞くと
丁寧に教えてくれます。(ただしたどり着かない場合もありますが)
この日もお店のオーナーにレストランを紹介していただき、フィレンツェの夜は更けていきました。
つづく
今日もイタリアでのお話の続きです。
タイルを探しにフィレンツェに来た一行は、街の小さなタイル屋さんに向かいました。

老夫婦が営む、お土産なども売る小さなお店です。
フィレンツェの近郊にはタイルを作る工房が多くあるそうで、宿泊したアグリツーリスモ
でもレクリエーションとして陶芸教室が用意されていました。

このお店をご紹介いただいたイタリアの建築家ご夫婦が、こんな感じはどうですか?
とご案内してくださいます。

と、そこへ戸倉さん。
奥の方にあった高級そうな絵皿を取り出し、「この色合いで行きましょう!」
「は、はいっ・・・」

ここから約2時間の、熱いタイルデザイン会議が店頭ではじまりました。
いや、はじまってしまいました・・・

建築家のお二人に、タイル一枚ずつをイタリアでデザインしていただけるなんて、そう滅多に
できる体験ではありません、お二人に感謝です。
そして先日、日本にタイルがやってきました!

各部屋の玄関の中央に、モザイクタイルと一緒に収まる予定です。
(8は008号室の8)
イタリア人は親切で、親しみある人が多く、「近くにおいしいレストランがないか」と聞くと
丁寧に教えてくれます。(ただしたどり着かない場合もありますが)
この日もお店のオーナーにレストランを紹介していただき、フィレンツェの夜は更けていきました。
